SEIKO

  • twitter
  • facebook

琺瑯職人 横澤 満

琺瑯とは

もともと西洋から伝わった技術で、金属などの素材の表面にガラス質のうわぐすりを焼きつけたものです。西洋では「エナメル(enamel)」と呼ばれ、日本では「琺瑯(ほうろう)」や「七宝(しっぽう)」と言われています。鉄やアルミなどの金属を下地にしたものを「ほうろう」と呼び、食器などの日用品に使われています。「七宝」は、金や銀、銅などを下地にしたもので、装飾、美術品として使われるものを呼びます。

独特の柔らかい光沢から感じる、温かみのあるほうろうの質感により、美しい色合いを保ち続ける腕時計の表情は、持つ人の目を楽しませ続けます。
人類に長く愛されてきたほうろうと、長く使われ続けるセイコーの腕時計の組み合わせは、世代を超えて愛される価値をもちます。

琺瑯職人
横澤 満

昭和46年、富士ホーロー株式会社へ入社。40年以上、ほうろうに携わり続けているベテラン職人。これまで培ってきた実績を数値として捉えることで、高い品質を持った製品造りの再現性を高めることに成功しているだけでなく、豊富なノウハウの蓄積により、塗布面の厚さ、わずか0.01mm刻みの仕上がりを見抜く眼力を持つ匠でもあります。

一般的なほうろう製品は、小さい物でも10cm四方程度ですが、セイコーで使われているダイヤルは、3cm程度と小さく、厚みなどにも制限があります。繊細に造り込まれるダイヤルにほうろうを施すことができる、日本で数少ない職人です。

「心・眼・体」をひとつにものづくりを極める 琺瑯職人 横澤 満氏 インタビュー

セイコーの製品に採用されているダイヤルはどのように作られるのですか?

前処理として金属の脱脂や酸洗、そして下塗りをします。乾燥が済めばあらかじめ作ったうわぐすりを塗布してさらに乾燥させ、焼成させます。そして検査して出荷です。

特に難しい部分やご苦労される点などはありますか?

製品の仕上がりを決めるのは下塗りです。これが一番肝心で、薄いと欠陥が出やすくなり、厚いと仕上がり基準をオーバーしてしまったり、希望色が出しづらくなったりします。厚さにして0.10mmから0.12mmの範囲になりますが、0.12mmで塗るのがベストです。

その0.02mmの差はどのように見分けるのですか?

塗布する時間で測ることができますが、目で見た感覚でも分かります。表面の濡れ具合を見ていれば、薄い状態が分かるのであとどれぐらい塗布すればベストへ持って行けるか見当がつくのです。

ほかにご苦労される点はありますか?

ほうろうダイヤルは、初代ローレルから始まり、現在はプレザージュに採用されていますが、デザインも3針だったものが多針に、サブダイヤルが凹んだタイプやカレンダー窓が開いているタイプなどへ変化しています。デザインが変わればうわぐすりを塗布するスプレーガンの使い方や指先の加減も変わりますし、うわぐすりそのものの比率なども変わります。それぞれのデザインに合わせて、脳と目と手がマッチングしないとよい製品に仕上がりませんから、対応する能力も必要なのです。

デザインに合わせたうわぐすりの調合や吹き方ひとつで仕上がりも変わるというのは驚きですね。

それだけでなく、気候によっても変わります。真夏の晴天で湿度がどんどん落ちていく環境だと、吹きつけたうわぐすりの乾燥具合も変わりやすく、ムラができやすいのです。もちろん、そういった気象状況の変化の中で一定の品質を保つためのデータも揃っているので、環境に併せることは可能なのですが、そこへ夕立などがくると…… そうなると作業を続行するのが難しいほど環境が激変してしまうのです。気候的にベストなのは秋から春の曇天の日などですね。

そのような大変な作業を続けている中で、1日に何枚ぐらい生産できるのですか?

複数の工程がありますから、一概に1日何枚という計算はしづらいのですが、前処理を半日、上塗りを次の日といった具合にある程度、ルーチン化しています。それでも、やり直しのきかない作業ですので、その後の検査などの工程を考えると、製品になるのは、1ヵ月に200~250枚くらいです。(2014年時点)

1枚ずつ手作業のうえ、天候にも左右されるから、大量生産という訳にはいかないのですね。それだけ、製造難易度が高く、セイコーだけが採用している、貴重なほうろうダイヤルですが、製品が仕上がるとどのような感情をもちますか?

正直、「ホッ」としますね(笑)。時計造りは私一人ではなく、完成するまでにさまざまな作業と、多くの人が携わるのです。ですから、この工程で作業が滞ると全部の人に迷惑が掛かってしまう。ですから、納期には気を使いますね。

なるほど、まさに職人らしい責任感があるのですね。横澤さんにとって、ほうろうの魅力とはどんなところにありますか?

ほうろう独特の美しさと、その美しさを何年、何十年と保てるというのは素晴らしいと思っています。それだけでなく、使い方次第ではありますが、調理器具などの場合、味が良くなるという特長もあるのです。むき出しのステンレスやアルミだと、微妙なのですが素材に影響を与えることがありますが、ほうろうの場合はそれがないのだといいます。

今後の目標はなんでしょう?

今もっとも力をいれているのは人材の育成です。先ほどもお話しましたが、ほうろうの加工ノウハウをなるべく数値で捉えるようにしているのは、それに役立つからという理由もあります。うまく数値を活かせる人材を育てれば、ほうろうダイヤルの技術も受け継いでもらえますしね。

— 次世代が育つのが楽しみですね。ありがとうございました。