SEIKO

  • twitter
  • facebook

七宝ダイヤル施釉師 戸谷 航
七宝ダイヤルが出来るまで(作業工程)

地板成形加工

通常、七宝製品の土台となる「素地」には、銅板を使用することがほとんどですが、クレドールの七宝ダイヤルには、ひときわ優美な純銀製の素地を用いています。ダイヤルの形に加工された素地(地板)は別の工場で生産され、戸谷氏の元へ送られます。

釉薬の調合

釉薬の主な原料は、珪石(けいせき)、硝石(しょうせき)、コバルトやマンガン、クロム、鉄、銅など色素を出すための酸化金属(着色金属)です。同じブルーでも少し青みが足りなければ、青を足す、それだけでは色が薄いので、さらに黒を少し足していくーというように、釉薬の微妙な色味を調合するところから、施釉師・戸谷氏の仕事は始まります。
調合したものは1,350~1,400℃の焼成窯に入れ、クリスタル化させます。それを粉状にしたものに水に混ぜると、どろっとした独特のとろみを持つ質感の絵の具(釉薬)に変わります。
七宝ダイヤルに使うのは、色合いが最も薄い「1番」から最も濃い「5番」まで、グラデーションになった5色のブルーです。

釉薬差し ~下引~

釉薬の調合が整ったら、ダイヤルのベースとなる地板に釉薬を差していきます。釉薬差しの工程では、中心から外側にかけて段階的に濃くなるように、5色の釉薬でぼかしをかけていきますが、「下引」といわれるこの初段階では、1番と2番の釉薬のみで、薄く敷いていきます。
セイコーの七宝ダイヤルには、鉛を含まない「無鉛釉薬」を使用しています。無鉛釉薬は、一般的な七宝製品に使われる鉛を含んだ釉薬とは違って気泡が入りやすいため、クーラーなどの空調によって乾燥しやすい夏場はこまめに水を補給し、暖房の影響で釉薬だけでなくダイヤルも乾きやすくなる冬場は、水を絶やさないと同時に、ガスストーブにやかんを乗せてなるべく湿気を出すようにするなど、季節によってさまざまな趣向が凝らされています。
このほかにも、“そげる”といってヒビが入りやすく、変形しやすいデリケートな性質を持っているため、無鉛釉薬を扱う職人には、極めて高度な技術と経験が求められます。

釉薬差し ~初番・二番~

「下引」が乾いたら、次なる工程「初番」と続く「二番」で、グラデーション(ぼかし)をつくっていきます。「初番」では、地板と釉薬のあいだにまだすき間がありますが、「二番」では、地板より少し盛り上がるくらいの高さに釉薬を盛りつけます。
釉薬を差すときの水加減は、職人によってさまざまですが、多めの水を使うのが戸谷氏の流儀。そうすることで、なるべく低く薄く乗せられて、かつ自然なにじみが出て、きれいなグラデーションをつくりやすくなるからです。このとき、筆を持つ手を微妙に震わせることで、より美しい奥行きと深みを実現していきます。
水分量が多い時には、小さなサラシ布を使って調節します。布の端っこをダイヤルの縁に軽く当てると、毛細管現象で余分な水分が布の方に吸われていき、気泡が出にくくなるのです。

焼成

施釉した地板は、十分に乾かしたあと、800℃の窯で約1分間焼き上げます。表面よりもさらに薄いダイヤルの裏面には、少し硬めの無鉛釉薬が施してあります。温度でいうと、表面の釉薬が700℃くらいで溶け始めるのに対して、裏面は750℃。表面は、釉薬を繰り返し差すので徐々に厚みを帯びていきますが、裏面の引っ張る力もおのずと強くなります。地板の薄さ故、通常なら反りが生じてしまうところを、裏側にも施釉するなどバランスを取りながら、いかに平らに形成していくかが職人の腕の見せどころです。

研磨

釉薬差しの初番・二番を経て、焼成工程が完了したら、次は「研磨」を行います。研磨は、ダイヤルの表面に水をかけながら、砥石とダイヤモンドペーパーで研ぎ、滑らかにしていく工程です。
1回目の研磨では、研ぎ上げの前に、地板と乗せた釉薬を面一にする「平面を出すための研ぎ」を行います。砥石を使うのは、キメが最も粗い200番のダイヤモンドペーパーで研ぐ前の工程だけで、研ぎ上げるごとに、目が細かくなる6種類のダイヤモンドペーパーを使い分けています。

釉薬差し(初番・二番)→焼成→研磨 ~繰り返し工程~

前述の工程、「釉薬差し(初番・二番)→焼成→研磨」を順に3回繰り返していきます。1回の釉薬を差すのに約1時間半、研磨においては計4時間。たったひとつの七宝ダイヤルをつくりあげるために、いかに多くの時間と労力が注ぎ込まれているかということが、実感をともなって想像できることでしょう。

仕上げ

彩色を施し、焼き上げ、研ぎ上げられてきた七宝ダイヤルの最終仕上げです。気泡をはじめ、傷やスジはついていないか、顕微鏡をはじめとする専門器具を使って念入りに見直しをして、修正が必要な箇所には再び手を加えていきます。気泡がみつかった場合は、つぶして埋め、またほんの少しだけ釉薬を差して面一になるように、表面を整えていきます。
最後に、独特の柔らかさを持つ、和紙作りにも使われる「トロロアオイ」という木の幹の繊維と研磨剤「酸化クロム」で、ダイヤルの表面を優しく磨く「つや出し」を行います。丹念に作られた七宝がよりいっそう輝きを増し、光り放つその様は、まさに匠たちの珠玉の結晶と呼ぶにふさわしい美しさです。

厳選される道具(施釉)

セイコーの七宝ダイヤルを製作するにあたって、戸谷氏が愛用している施釉道具は、イタチ毛の絵筆と、通称「ちびチョコ」と呼んでいる釉薬を入れるための小さな陶器たちです。大まかに地色を塗る時は、乾燥した釉薬を「スイノ」という網のついた筒に入れて、ポンポンとふりかけるのだそうで、筒はプラスチック製のものもあれば、竹や銅板で作ることもあって、網は目の粗いものから細かいものまで、用途に合わせて使い分けています。立体物には、ヒビが入るのを防ぐためにフノリを使うなど、道具ひとつとっても、さまざまな工夫が凝らされた奥深い世界です。

厳選される道具(研磨)

研磨道具の要は、何はさておきダイヤモンドペーパーです。天然砥石の場合、天然だけに硬さが一様でないため、製品の表面を傷つけることもありますが、同じ粗さ、同じ硬さの目が整ったダイヤモンドペーパーなら、安定した研ぎができるのです。1000番を超えるあたりからかなりキメが細かくなるので、触るだけでは研ぎ終わりを確認するのは難しいのだそう。長年の職人経験に基づいた「心の眼」こそが、もうひとつの不可欠な道具なのかもしれません。